技術や情熱が大事。メガネの出来を左右する“ターニングポイント”

「顔を見て即、先生に言われましたね。すぐに直してもらいなさいって」
私どもではなく、別のお店でメガネを作られたお客様。しかし、なかなか慣れず。
眼科の先生の一言をきっかけに何度もそのお店に通うも、一向に直らず。
結果、私どもで新しいメガネをお作りいただけました。
一目みてすぐに注意を言われるとは。よほどアレな出来栄えだったのでしょう。
原因は、かけ具合と遠近両用の設計ミス

前のメガネを少し見せていただけましたが、すぐに合わない原因が分かりました。
・メガネのかけ具合が合っていない
・目の中心とレンズの設計が合っていない
先生に指摘された部分は、メガネを顔にかける位置が悪いという事だったそうです。
直してもらったそうですが、まだまだ。
右と左でメガネの高さが明らかに違うこともわかりました。
また、遠近両用メガネは設計が大事です。
この設計も不可解でした。具体的には、近くが見える部分ばかりが広くて遠くの見え方がボケボケ。
これでは、いかに良いレンズを使ったとしても台無しです。
値段は安かったけれど、注文した時は忙しそうだったそうです。そりゃあ価格が安いぶん、より多く売って早く対応しなきゃいけない。店員さんも大変でしょう。
群馬県桐生市の(株)福田時計店では、以上の点を考えてしっかりと新しいメガネをお作りさせていただきました。
価格は激安ではないし、調整に時間もかかる。「○○分でメガネ完成!」みたいな芸当もしません。
そのかわり、使いやすいメガネをご提供します。
見落とされがちな、技術と情熱

ネットで「安いメガネ屋って実際、大丈夫ですか?」みたいな質問や記事を見かけます。
大手レンズメーカーだから安心。ホームページで優れた商品って書いてあるし大丈夫、とか。
「安くて良いモノ使ってます~」
「これコレこうだから、ゆがみが少なくていいレンズです~」
みたいな広告や説明がよくされてます。
でも、モノばかり注目されていて、作るヒトのことは軽視されているような。
掛け心地の調整(フィッティング)や目の位置・高さの設計。
レンズ加工の出来、そもそもお客様のご要望を叶えられる眼鏡をご案内できてるか等々……。
メガネの出来栄えがガラりと変わる“ターニングポイント”がある。
調製する人間の技術と情熱が大きく関わる大事な部分です。
モノや価格だけじゃなく、「誰が作っているのか」って所にも注目してもらえたら嬉しいですね。
ちなみに(株)福田時計店では、
メガネ選びからお渡しまで、一貫して一人の人間で責任を持って対応しております。
そのほうが都合が良いのです。
例えば「このレンズ選びはマズイな、加工後の仕上がりのことを考えろよ」みたいなのを防げます(実話)
「ターニング」といえば、日本の職人技によるメガネ「TURNING」。群馬県桐生市の(株)福田時計店で好評取扱中。

べっ甲カラーの「TURNING」ターニングをお買い上げ。引き続き好評です。

写真では伝わりにくいのですが、眼鏡職人による技術や情熱がぎゅっと詰まった眼鏡です。

メガネフレーム価格は2万円台。
そろそろ新作メガネも届く頃でしょうか。
使いやすさや掛け心地にこだわる方にピッタリです。まさに私ども向きのメガネ。
もちろん、掛けたときの格好良さも大事にしてます。
詳しくは店頭にてご案内しております。

宝石・メガネ・時計の
(株)福田時計店